奨学・育英及び助成事業
■奨学・育英事業 / ■研究助成事業
奨学・育英事業
交付実績
2021年度 |
都立東高等学校(2名) / 都立大江戸高等学校(2名) / 都立第三商業高等学校(1名) |
2020年度 |
都立江東商業高等学校(2名) / 都立深川高等学校(1名) / 都立東高等学校(1名) / 芝浦工業大学付属高等学校(1名) / 中央学院大学中央高等学校(1名) |
2019年度 |
都立東高等学校(1名) / 都立江東商業高等学校(2名) / 都立墨田工業高等学校(2名) |
平成30年度 |
都立科学技術高等学校(2名) / 都立第三商業高等学校(1名) / 都立江東商業高等学校(1名) / 都立東高等学校(1名) |
募集要項
募集要項(2021年度) ※募集終了しました |
本財団は、向学心がありながら家庭の経済的な理由により、修学が困難な学生に対し奨学援助を行い、社会に有用な人材を育成することを目的とするものです。
|
応募資格 |
- 江東区内の高等学校に在学する者
- 修学のために経済的支援を必要とする者
- 向学心に富み、品行方正である者
- 前年の年間収入(世帯合計)が500万円以下であること
- 学力基準を満たしている者(前年度の平均値が5段階評価で3.5以上)
|
支給金額 |
月額3万円(年額36万円) |
募集人数 |
5名 |
給付期間 |
2021年4月~2022年3月 |
給付時期および支給方法 |
年1回、原則として奨学生本人の銀行口座に振込み |
応募方法 |
奨学制度に応募する者は、次の申請書類を在学する学校長を経由して当財団に提出して下さい。
- 在学する学校長の推薦書 (所定の様式)
- 奨学生願書(所定の様式)
- 住民票 (同一世帯内世帯内全員分の記載のあるもの、願書記入日より3ヶ月以内のもの)
- 保護者の所得金額を証明する公的な証明書(課税証明書等)
- 前年度の学業成績証明書
|
応募・推薦書類の提出期限 |
2021年7月25日(日)までに学校長を通じて当財団事務局宛てに必着のこと |
選考及び決定 |
- 在学する高等学校の学校長推薦を受けた奨学金受給希望者を、当財団の選考委員会が応募書類に基づいて審査・決定し、理事会にて承認を得る
- 採用決定者については、8月末頃までに在籍する高校の学校長を経て本人に通知する
|
その他 |
- 当財団の奨学金は、給付型とし返還の必要はありません
- 提出された応募書類は返却いたしません
- 他の奨学金との併願・併用はできません
- 年度終了後、成績表及び生活状況報告書を提出していただきます
|
問合せ先 |
(公財)PHOENIX 奨学事業事務局
〒136-8405 東京都江東区新木場1丁目7番22号 新木場タワー4階
Tel:03-3521-6600, FAX:03-3521-6602, Email:info@woodmuseum.jp
担当:杉村
|
研究助成事業 
募集要項
募集要項(2022年度)  |
(公財)PHOENIX木材・合板博物館は、平成29年度より研究助成金制度を設立しており、令和4年度においても引き続き木材に関わる研究課題を募集します。
本募集は、(公財)PHOENIX木材・合板博物館が公益財団法人として認可されたのを機に設けられた【(公財)PHOENIX木材・合板博物館研究助成金制度】に基づき研究助成を行うもので、選考委員会で選考し助成して参ります。将来を担う大学院に在籍する若手研究者の育成のための研究助成とします。
|
応募資格 |
申請者は35歳以下の大学院に在籍する学生に限る。また、申請者は日本木材学会、日本木材加工技術協会、日本木材保存協会、木質構造研究会など木材関連の学協会の学生会員または正会員であることが望ましい。 |
申請研究領域 |
特に定めないが、木材に関わる独創的かつ創造的な研究 |
対象経費 |
研究に直接必要な経費
備品費、消耗品費、旅費、謝金、印刷製本費、その他(会議費、通信・運搬費)
ただし、研究終了後の備品等は、全て在籍した大学院に寄贈すること。
また、会計報告書には、必ず指導教員による適正会計である旨の記載及びサインを添付すること。 |
研究期間 |
令和4年(2022年)7月~令和5年(2023年)6月※2023年3月に修了予定の者においては、研究期間は2023年3月終了でも可 |
助成費 |
1件につき60万円。総額180万円助成金は大学への振り込みとなります。 |
採用件数 |
3件 |
申請締切日 |
令和4年(2022年)6月17日(金)必着 |
必要書類及び申請方法 |
必要部数(正1部、写4部、全て片面印刷)の申請書類を(公財)PHOENIX木材・合板博物館研究助成選考委員会に直接送付すること。申請書類は、様式1~4を使用してください。なお、応募書類は返却致しません。 |
送り先問合せ先 |
(公財)PHOENIX 木材・合板博物館研究助成選考委員会
〒136-8405 東京都江東区新木場1丁目7番22号 新木場タワー4階
Tel:03-3521-6600, FAX:03-3521-6602, Email:info@woodmuseum.jp
担当:佐藤雅俊、平川泰彦
|
その他 |
助成金は大学に振り込みますが、管理は申請者本人と指導教員で行ってください。間接経費などについては、所属機関のルールに従って下さい。申請者は、研究期間の終了後に成果報告書及び会計報告書を提出すること。研究内容と成果を分かりやすく紹介した研究成果概要(A4用紙1枚程度、図表を含む)は博物館のHP上に公表します。
成果を学会誌等に公表される場合は、当該研究助成を受けた旨を明記して、発表後の論文等のコピーなどを博物館まで必ず送付してください。これについては、助成期間が終了した後にも必ず実行してください。
|
申請書
(PDF:145KB)
(word:21KB)
令和三年度 選考結果
令和三年度の研究助成について公募を行い、3件の研究課題の助成を決定しました。今回採用された課題は以下のとおりです。
交付者 |
所属 |
研究内容 |
竹本 幸之介 |
岐阜大学大学院連合農学研究科 |
アクチノリザル共生に関わる環状ジアリールヘプタノイド生合成遺伝子の特定 |
齊藤 勇人 |
三重大学大学院生物資源学研究科 |
スベリン脂肪酸ポリマーによるヤマザクラ樹皮高靭性化とネイチャーテクノロジー |
白井 智士 |
東京電機大学大学院未来科学研究科 |
木-木接合部におけるフルスレッドビスを斜め打ちにした一面せん断性能に関する実験的研究 |
研究成果報告
■令和2年度
交付者 |
所属 |
研究内容 |
報告書 |
森井 拓哉 |
東京大学大学院農学生命科学研究科 |
木材産業連関表の作成による統計基盤整備 |
 |
石岡 瞬 |
東京大学大学院農学生命科学研究科 |
多重積層によるナノセルロース透明板材の形成と寸法-特性 |
 |
篠原 朋樹 |
静岡大学大学院総合科学技術研究科 |
ビス引き抜き耐力推定精度の向上-木材の三次元密度分布を用いた推定の検討- |
 |
■令和元年度
交付者 |
所属 |
研究内容 |
報告書 |
松永 大輝 |
静岡大学大学院総合科学技術研究科 |
鋼板挿入ドリフトピン接合部におけるビスによる割裂補強 |
 |
大長 一帆 |
東京大学大学院農学生命科学研究科 |
セルロースナノファイバーの結晶性操作による高性能化 |
 |
稲井田 直哉 |
東京大学大学院農学生命科学研究科 |
幅はぎ接着がCLTの面内せん断性能に及ぼす影響に関する実験的研究 |
 |
阪本 海 |
京都府立大学大学院生命環境科学研究科 |
白華現象を抑制した難燃化処理木材の創製 |
 |
■平成30年度
交付者 |
所属 |
研究内容 |
報告書 |
戸塚 真里奈 |
東京大学大学院農学生命科学研究科 |
CLT木口面のめり込み性状把握のための実験的研究 |
 |
渡部 剣太 |
三重大学大学院生物資源学研究科 |
木質化した室内環境に窓が与える温湿度変化と快適性評価 |
 |
※交付者1名辞退しました
■平成29年度
交付者 |
所属 |
研究内容 |
報告書 |
陳 碩也 |
名古屋大学大学院生命農学研究科 |
湿熱処理による木材の寸法変化メカニズムの解明 |
 |
三宅 朗彦 |
東京大学大学院農学生命科学研究科 |
応力の方向による構造用集成材のせん断強度の差異に関する実験的研究 |
 |
山崎 実紅 |
宇都宮大学農学研究科 |
タンパク質の変性を利用した木材防腐処理 |
 |
※敬称略
研究成果実績
研究助成を行った研究成果が論文などで公表されました。
著者 |
タイトル |
掲載紙 等 |
大長一帆他1名 |
セルロースナノファイバーの結晶性評価 |
Cellulose Communications, vol.27, pp.85-90 (2020) |
大長一帆他3名 |
Crystallinity-independent yet modification-dependent true density of nanocellulose |
Biomacromolecules, vol.21(2), pp.935-945 (2020) |
戸塚真里奈他3名 |
クロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の部分圧縮性能(第1報) |
木材学会誌、66巻1号、8-15頁 (2020) |
陳 碩也他3名 |
Changes in vibrational properties of compression wood in conifer due to hygrothermal treatment and their relationship with hydrothermal recovery strain. |
Journal of Materials Science, volume 54, pages3069-3081 (2019) |